あすなろあずさ、あすなろは奈良県内全域、メディカルは生駒市内在住の就学前(2歳から6歳)までのお子さんです。
基本的生活習慣の自立、遊びを通じての運動の能力や言葉の基礎となる力、社会生活に適応していく力を育て、発達を促し、子どもとともに家族を支援していくことを目指していきます。経験豊かな保育士や児童指導員、看護師がチームでクラスを担当しています。
お子さんの状態に合わせて様々な方面から個別にアプローチをします。
01
ポーテージプログラム
お子さんの年齢や様子に合わせて月に1回「個別指導(ポーテージ)」を行なっています。
ポーテージのチェックリストを元にして、お子さんと一緒に目標や課題にスモールステップで取り組んでいきます。
また家庭での取り組み方を提案し、あすなろと家庭と連携していきます。
02
発達相談
発達相談とは、検査者との遊びの中で子どもが何を楽しいと感じているか・どんなことで困っているかということを検査を通してみていきます。日常で隠れてしまいがちな子どもの発達課題を見極めます。
今ある子どもの姿について、発達を応援するためにどのような手だてが必要か、今の働きかけが適当か、家でのかかわりなどを相談します。
03
個別支援計画
「もう少しこんなことが出来るようになって欲しいな」という思いを、保護者の方と相談しお子さん一人ひとりにあった目標を決めて、あすなろでの取り組み方や家庭での取り組み方を提案します。
小集団での様々な経験を通し、友だちとの関わりを広げます。
ひよこ組(未歩行クラス)
看護師や保育士が医療的ケアなどによって、子ども達の生活リズムを整え、安定した姿勢で普段はできない様な遊びをみんなで体験し、心地よく楽しい時間を過ごすことを目標としています。
りす組(2歳児クラス)
集団生活の中で基本的生活習慣を身につけ、先生やお友達と楽しんで過ごすことを目標としています。
こあら、ぱんだ組(3歳児クラス)
いろいろな遊びを通して体の使い方を知り、見通しを持って楽しく活動することを目標としています。また、遊びの中で自分の気持ちや要求を言葉で伝える経験を積みます。
くま組(4,5歳児クラス)
生活を土台としながら、運動遊びやサーキットで体幹を養い高めることや、様々な遊びを経験することから”大好き”を見付け、次への見通しを持つことを目標としています。
きりん組(4歳児)
ルールのある遊びを通して友達とのやりとりを楽しみます。また製作遊びを通して、イメージして作ったり指先を使って作品を作り上げる経験を積みます。
ぞう組(5歳児クラス)
就学を見据え、公共の場でのルールや社会のルールに触れる経験をします。遊びを通して楽しみを共有し、友達同士への関わりへと繋げます。
視覚支援について
集団活動の中で言葉だけでの指示では、なかなか行動できないお子さんがおられます。そのため、あすなろでは日々の生活の流れを理解し、見通しを持って活動しやすいようにスケジュールや約束事をTEACCHプログラムやSSTカードの手法を用いて視覚的に提示しています。
01
つくしんぼ
同じクラスの保護者の方が集まり、それぞれクラスの担任や主任・発達相談員が入り、お話しをする機会を設けています。
また先輩のお母さんの話を聞く機会もあり、子育ての悩みを相談したり、クラスの様子や今後の見通しを話し合う場もあります。
02
勉強会(あすなろの集い)
あすなろ全体の保護者の方へ勉強会を開いています。講師の先生をお招きし、子どもの発達や成長についての話を聞いたり、保護者の方同士でお話して、悩んでいることを話し合ったりアドバイスをもらい、家庭での子育てに役立てられるような機会です。
03
療育相談
お子さんの年齢や様子に合わせて、2~3ヶ月に1回療育相談の時間を設けています。担当者とあすなろでの様子や家庭での様子を元に困っていることや目標を話し合います。
地域の幼稚園や保育園と連携を取っています。あすなろと幼稚園や保育園を並行利用されているお子さんに関しては定期的に施設に訪問したり、担当者同士で情報の交換を行います。
園庭の遊具が老朽化したため、新しい遊具を設置しました。 大きな遊具はそこそこ高額なのですが、安全...
2024.04.27
3年間、4年間・・・、あすなろに毎日通園してくれた5人のこども達。 この日、とうとう卒園式を迎え...
2024.03.23
生駒市を中心に活動されている、「ゴスペル☆IKOMA」の20人ほどのメンバーを招いてのゴスペル...
2024.03.14
恒例のクリスマス会を行いました。 天使やサンタ、トナカイに扮した職員が、聖歌を歌ったり、ひげダン...
2023.12.27
生駒市(奈良県北西部ではなく)に気象警報(大雨・暴風・洪水等)発令中は休みですが、警報が解除になった場合は、解除になった時刻により下記のように開所します。ただし、保護者の皆様には気象情報を確認の上、送迎に関しては十分に注意をしていただき、無理のないようにお願いします。
また、開所中に気象警報が発令された場合は、実際の天候、気象情報、交通状況など安全面を考慮したうえで連絡をしますので、お迎えをお願いします。ご理解とご協力をお願いします。
*震度5弱未満であっても余震発生が予想される時や施設の復旧が間に合わず、受け入れが困難な場合には休園や自主登園になる場合があります。
気象警報 | 地震 | |||
---|---|---|---|---|
8:00までに解除 | 12:00までに解除 | 生駒市内震度5弱 | 生駒市内震度4以下で 近隣市町震度5弱以上 |
|
1日クラス | 通常登園 | 13:00以降 クラス毎に登園 (給食なし) |
休園 | 自主登園 (送迎バス なし) |
半日クラス | 通常登園 | 13:30 通常登園 |
休園 | 自主登園 |
Copyright ©
2025 こども支援センターあすなろ.
All Rights Reserved.